「たたき台」とは?わかりやすく解説!

「たたき台」の意味や使い方をわかりやすく解説しています。

「たたき台」の意味

「たたき台」とは分かりやすく言うと「検討のもとになる試案」という意味です。

企画書などを作る最初の段階の案を作ることを「たたき台をつくる」といいます。

たたくという言葉から批判(バッシング)と解釈してしまいがちですが、「たたき台」にはそのような意味はありません。

「たたき台」の語源

「たたき台」という言葉の語源は鍛冶屋さんが真っ赤な鉄などを叩いて成形するときに、金属を置くための台から来ているといわれています。

鍛冶屋さんの作業はまず最初にこの台の上で大まかな成形がおこなわれ、それから細かい成形、仕上げがおこなわれます。

このことから新しいものを作り始めるさいの土台という解釈になります。

ビジネスシーンでの「たたき台」

正式な企画や提案書などを作成する前段階で提出出されるかんたんな試案のことを言います。

このかんたんな試案をもとに会議や議論などが何度も行われ最終的な案が決定されます。

ですからビジネスシーンで「たたき台」を作るときは最初からまとまったものを作る必要はなく、要点だけを押さえた議論のしやすいものを作成するとよいでしょう。

「たたき台」の使い方

「たたき台」を使った例文はこちらです。

  • 会議で使用する企画書のたたき台を作る。
  • 今日はたたき台をもとに議論が行われる。
  • 新プロジェクトのたたき台を作成するよう頼む。
  • 以上、たたき台の意味と使い方についてでした。

    タイトルとURLをコピーしました